取材レポート, 地域情報, 新着情報・レポート, 札幌・小樽・ニセコ ニセコは外国!?インバウンドの行く末は!? Author Kawashima Date 5月 11, 2016 富士と桜は、日本を代表する風景。外国人観光客にとっても、この組み合わせは最強コンテンツの一つでしょう。でも、北海道から富士山は見えないので、かわりに蝦夷富士(羊蹄山)と桜。 何気なく撮った写真は、2016年5月10日、倶
地域情報, 新着情報・レポート, 札幌・小樽・ニセコ マイナーご当地グルメ、積丹半島界隈にある「天ぷらラーメン」 Author Kawashima Date 5月 2, 2016 塩ラーメンに海老天がのった、天ぷらラーメン。積丹半島周辺のごく一部にあるローカルグルメです。先日、積丹半島の東側、古平町で食べてきました。 もともとは、積丹半島の西側のつけ根部分に位置する岩内町が発祥で、岩
地域情報, 新着情報・レポート 地域資源の発掘と観光振興には、やはり第三者の視点が必要 Author Kawashima Date 4月 30, 2016 先日、とある国際的なホテルチェーンの総支配人と行政担当者や元市長の方々が集まり、地域資源の発掘と観光振興に関する会合に呼ばれ、企画プレゼンをしたうえで、話し合いをしました。いわゆる、地元学の実践版・ビジネス版のような場で
フォトライブラリー, 新着情報・レポート, 札幌・小樽・ニセコ 連休直前、空が青くなると気持ちがはやる~! Author Kawashima Date 4月 28, 2016 連休直前。 期待している女の子。プランで悩む男の子。 ソワソワしている女の子。残務で焦る男の子。 やり残し、タスク漏れ、ないように。今夜は美味しく飲めたらいいな。 お仕事中の皆さん、頑張りましょ~♪
函館・洞爺湖・登別, 取材レポート, 地域情報, 新着情報・レポート 函館界隈の記事が続々と公開されました Author Kawashima Date 4月 24, 2016 2016年3月末に北海道新幹線が開業したことに伴い、函館界隈が何かと注目されています。 東京から函館まで行くのに、新幹線よりも飛行機のほうが早くて安い、札幌から東京なら新幹線使う必要性がない、などと各所で新幹線効果に疑問
フォトライブラリー, 新着情報・レポート, 札幌・小樽・ニセコ 北海道新幹線とSLニセコ号 Author Kawashima Date 3月 26, 2016 鉄道は文明と文化の2種類ある気がします。 たとえば文明は新幹線やロングシートの通勤電車。文化は長距離夜行列車やクロスシートの車両。映画やドラマ、小説や歌の題材になるか否か、という違いでしょうか。実用面で言え
新着情報・レポート 道路や空路と違い鉄路はインフラ維持がなぜ民間なの? Author Kawashima Date 3月 25, 2016 道路の維持管理の主体は国や自治体なので、バス会社やタクシー会社が通行する道路の維持にお金を払うことは基本的にはないはずです。航空会社も上空にお金を払うことはないです。 まぁ、バス停設置や空港利用、環境対策など諸々でお金か
取材レポート, 新着情報・レポート 雑誌「じゃらん」2016年4月号で執筆しました Author Kawashima Date 3月 20, 2016 2016年3月20日発行の雑誌「北海道じゃらん」2016年4月号にて執筆をしました。 今回は編集記事ではなくPR記事、今金町のグルメと清流を紹介する見開き2ページの記事です。 いまかね和牛、ほとんど本州に出荷されてしまう
新着情報・レポート, 札幌・小樽・ニセコ 青い客車の夜行列車「はまなす」に、最後の乗車 Author Kawashima Date 3月 19, 2016 青い客車の夜行列車で札幌へ帰ってきました。急行「はまなす」をはじめ、各地の夜行列車には今までさんざん乗りましたが、自分にとっては今回が本当のラスト乗車。 中学生や高校生の頃、横浜から北海道へ訪れ旅をする際、青森行きの夜行
取材レポート, 地域情報, 札幌・小樽・ニセコ キロロリゾートにて海外の関係者を招致するイベントに取材撮影で訪問 Author Kawashima Date 3月 4, 2016 2016年3月1日から3日まで、赤井川村のキロロリゾートで開催された、「HOKKAIDO SNOW TRAVEL EXPO 2016」というイベントにて、取材撮影で入りました。某媒体社さんからの取材撮影と執筆の依頼です。