神仙沼(photo by nobuka)

神仙沼|ニセコの神秘の散策スポット。見頃の時期とルートガイド

神仙沼は、ニセコ山系の標高約750mの高原に潜む神秘の散策スポット。 ニセコ旅行やルスツ旅行での宿泊前後はもちろん、札幌からも日帰りで楽々行ける絶景トレッキングコースです。とても歩きやすい散策路なのでアウトドア初心者にお
有珠善光寺(photo by nobuka)

有珠善光寺自然公園|桜と紫陽花と紅葉名所の交通と駐車場は?

北海道伊達市の「有珠善光寺自然公園」は、桜や紫陽花、紅葉の名所として有名。 洞爺湖温泉や有珠山、昭和新山などの観光名所に近く、札幌などからもアクセスしやすいのが嬉しいです♪ 蝦夷三官寺の一つに数えられ約1200年の歴史が
星置緑地のミズバショウ

札幌自然散策おすすめ|通勤電車で行ける湿原「星置緑地」でミズバショウ観賞

札幌での自然散策のおすすめスポットを紹介します。 JR函館線の星置駅より徒歩約7分、通勤電車で行ける湿原「星置緑地」です。住宅街の一角なのに、早春になるとミズバショウを観賞できるんです! 山の上や森の中まで行かなくても、
北海道一周ドライブ・猿払村エサヌカ線

北海道一周ドライブの旅|経験者が語る距離と時間と計画の立て方

北海道一周ドライブの旅。 実際に北海道の海岸線沿いを車でぐるりと一周走ってみました! 北海道一周って距離は何kmあると思いますか? どの位時間がかかると思いますか? この記事では、北海道一周の距離と時間、北海道一周旅行の
,

小樽にはなぜ餅屋が多いのか?老舗餅店「雷除志ん古」と小樽市総合博物館で歴史的食文化のルーツを探る

小樽の食・グルメといえば、寿司や半見揚げ、スイーツのイメージが強いかもしれません。 しかし、意外に感じる方がいるかもしれませんが、小樽はお餅の街です。 小樽にはなぜ餅屋が多いのでしょうか?老舗の餅店「雷除志ん古(かみなり
美瑛放牧酪農場(美瑛ファーム)

新年ご挨拶|草を食み反芻し2021年を旅します。夜明けを信じて♪

2021年。みなさま、本年もどうぞよろしくお願いします。 OFFICE nobu 代表 nobuka(川島暢華・川島信広)より新年のご挨拶を申し上げます。 牛の如く草を食み反芻し成長します 牛さんは北の大地をどっしり踏み
松前町、温泉旅館矢野の「くじら汁」

みなみ北海道ご当地グルメ「くじら汁」は正月を祝うハレの料理

松前町など道南(みなみ北海道)周辺では、正月を祝うハレの料理として「くじら汁」が定番。 くじら汁とは、塩クジラと山菜や野菜で作る汁物。 国内各地でもくじら汁を食す文化があるようですが、道南では古くから伝わるお正月には欠か
除雪中の札幌市電ササラ電車

札幌市電「ササラ電車」の秘密。いつ運行?どんな構造?詳しく解説

ササラ電車とは、車両の前後に取りつけられた竹のササラを回転させ、線路上の雪をけ散らしながら走る除雪車。 豪雪都市札幌を走る路面電車、札幌市電には欠かせない車両で、ササラ電車が運行する風景は「札幌の冬の風物詩」とも言われて
JR宗谷本線雄信内駅

宗谷本線雄信内駅(幌延町)|町公認の秘境駅はゴーストタウンに残る木造駅舎の無人駅

北海道北部を走る宗谷本線の雄信内(おのっぷない)駅は、幌延町公認の秘境駅。 駅前はゴーストタウンと化し、生い茂る草木と廃屋が数軒ある程度。 それでも生き残っている木造駅舎はとてもレトロで写真映えします。 時刻表を見ると列
JR宗谷本線抜海駅に停車中の列車

宗谷本線抜海駅(稚内市)|日本最北端の無人駅は大正時代の木造駅舎で趣あり

稚内市にあるJR宗谷本線の抜海(ばっかい)駅は、日本最北端にある無人駅。 大正時代から100年近く風雪に耐えてきた抜海駅の木造駅舎は趣があり、映画やドラマのロケにも利用されました。 利用客が少なく駅の廃止が取り沙汰されま